
昭和21年 |
水野木工発足。透彫欄間の製作を開始。 |
昭和34年 |
合資会社水野木工ミシン透彫工業所を設立。透彫欄間及び木工製品の製作を開始。 |
昭和35年 |
紙器および段ボール抜型(トムソン型)の製作を開始。 |
昭和37年 |
三菱重工業ラングストンダイプレス(自動カス取り)打抜機の抜き型製作を開始。 |
昭和41年 |
米国ワード社・磯輪両社の技術提携によるソフトカット方式のロータリー抜き型を開発。 |
昭和43年 |
東京丸松製作所との共同研究によりハードカット方式のロータリー抜き型を開発。
ロータリーダイカット部門を新設。 |
昭和49年 |
ハードカット方式によるプリセットマシン(ムラ取り機)を導入。 |
昭和50年 |
叶迹纉cダイカット合板を設立。ロータリー用カーブ合板製作を開始。 |
昭和51年 |
平型部門においてボブスト打抜機の抜き型製作を開始。 |
昭和52年 |
拠京刃物設立。トムソン打抜用刃材・罫線材等の製作を開始。 |
昭和53年 |
三ケ日工場開設。 |
昭和54年 |
TCC社製平型用自動製図システムを導入。 |
昭和56年 |
平抜き型用レーザー加工機を導入。 |
昭和57年 |
ロータリー型用自動製図システムを導入。 |
昭和58年 |
刈谷工場開設。 |
昭和60年 |
ロータリー抜き型用レーザー加工機を導入。 |
昭和62年 |
三菱重工業レイアウトマシン(サミット100用)を導入。
四日市営業所開設。
関連会社として泣~ズノダイ(松本営業所)設立。 |
平成 5年 |
三菱重工業レイアウトマシン(ESPRIT−115用)を導入。 |
平成 6年 |
三ケ日事業所を磐田市に移転し浜松事業所開設。 |
平成 7年 |
ABS(オートベンダー)を導入。 |
平成 9年 |
刃材切断機を導入。 |
平成10年 |
平型用刃材自動曲機1号機を開発。
図形処理、曲機、レーザーソフトを開発。 |
平成11年 |
自社製平型用刃材自動曲機2号機・3号機を増設。 |
平成12年 |
三菱重工業エラン用プリセットマシン(セミハード用)を導入。 |
平成14年 |
ミマキ製サンプルカット機を導入。 |
平成16年 |
三菱電機ワイヤーカット機を導入。 |
平成21年 |
創立50周年。 |
平成25年 |
ウォータージェット機を導入。 |
Copyright (C) 2014 MIZUNO corp.
|